コーヌスクローネデンチャー

コーヌスクローネデンチャーとは

コーヌスクローネデンチャーとは、維持装置としてクラスプ(金属のバネ)を使わず、二重構造でできた冠を使ったはめ込み式の入れ歯です。コーヌス、コーヌステレスコープ、茶筒式義歯とも呼ばれます。

 

治療方法は、残存歯を形成してその上に金属の内冠を被せ、内冠に適合する外冠を作り、この内冠外冠を維持装置として入れ歯を固定します。維持力は内冠と外冠の摩擦力を利用していて、茶葉を入れる茶筒をイメージするとわかりやすいでしょう。茶筒は、本体を強く振っても蓋は外れませんが、蓋にゆっくりとした力を加えると簡単に外れますよね。コーヌスクローネデンチャーは、これと同じ原理を利用しています。

 

コーヌスクローネデンチャーは、取り外し可能な入れ歯の中では最高の品質と言われています。費用面や手術面でインプラントを断念している患者さんは、費用面が抑えられて手術もなく、なおかつ審美性も機能性も保たれる「コーヌスクローネデンチャー」をおすすめします。

コーヌスクローネデンチャーの特徴

特徴1 クラスプ(金属のバネ)を利用した入れ歯のように、側方から力のかかるものではなく、残っている歯に対して噛んだ力が垂直に伝わるので、噛み心地バツグンです。したがって、もしご自身の歯が多少ぐらついていたとしても、長持ちさせることができます。
特徴2 入れ歯全体が揺れず、噛む力を発揮しやすいので、保険の入れ歯よりも自分の歯に近い感覚で食事ができます。
特徴3 入れ歯を維持するために、クラスプ(金属のバネ)などを使用しないので、審美的にも優れています。
特徴4 万が一、ご自身の歯がだめになった場合でも、この入れ歯はほとんど修理するだけで対応できます。
特徴5 コーヌスクローネデンチャーは緻密で正確な技術が求められるので、扱う歯科技工士は全国でも数名です。プロが作る入れ歯は、他とは大きく違います。
特徴6 入れ歯の土台となっている歯は、とてもシンプルな構造(筒状)になっています。
そのため、歯磨きもしやすく歯周病になりにくいので、ご自身の歯も長持ちします。

コーヌスクローネデンチャーの治療の流れ

1.支台歯形成

患者さんの歯はできる限りそのまま生かして治療したいと考えていますが、歯周病や虫歯が進行している場合や、歯が弱っていて残しておけない場合は、この時点で抜歯します。そして、内冠(支台歯に被せる薄い金属冠)を設置するために、支台歯を削って整えていきます。

2.印象・咬合採得

支台歯が出来ましたら印象材という材料で、歯型を取り、上下の歯のかみ合わせを記録します。
3.内冠の制作 内冠(支台歯に被せる薄い金属冠)を制作します。
4.外冠の作製

内冠に合うように外冠を制作していきます。この内冠と外冠が合わさる二重構造によりバネを使わず入れ歯をはめ込むことが出来ます。

5.内冠セット・TEK調整 内冠・外冠をセットし、かみ合わせを見ていきます。支台歯に内冠が入りましたので、その分の内面の調整をしていきます。
6.入れ歯の型取り お一人おひとりの患者さんにぴったりと合う入れ歯を作るために、内冠・外冠をセットしたより精密なお口の中の状態を型取ります。
7.人工歯排列 咬合床の上に人工歯を並べ、完成形に近い歯並びを再現します。そして蝋でできた義歯を患者さんのお口の中で試適し、審美性と機能性の両方に満足いただけたら、本物の入れ歯を仕上げます。
8.完成 蝋義歯の蝋の部分をレジンに置き換えたら、完成と同時に外冠と入れ歯を装着します。

コーヌスクローネデンチャーとインプラントの違い

入れ歯の一種であるコーヌスクローネデンチャーとインプラントには、さまざまな違いがあります。
どちらもメリット・デメリットはありますので、患者さんのお悩みやライフスタイルを考慮し、より適したものをご提案いたします。

  コーヌスクローネデンチャー インプラント
費用 安価 高価
審美性 美しい 美しい
機能性 良い とても良い
手術 なし あり
治療期間 約1〜2か月 最低半年以上
メンテナンス 清掃しやすく
トラブルに対応しやすい
清掃しにくい
1.診察 まずは患者さんの現在のお悩みをお伺いします。現状を把握した上で、コーヌスクローネデンチャーのメリット・デメリットなどをお伝えし、患者さんの了解を得られたら次の段階に進みます。
2.レントゲン撮影 一度患者さんのお口の中を目視した後に、レントゲンで撮影し、より精密にお口の中の状況を確認します。その結果、患者さんにとって最適な治療方法をお伝えします。
3.前処置 患者さんの歯はできる限りそのまま生かして治療したいと考えていますが、歯周病や虫歯が進行している場合や、歯が弱っていて残しておけない場合は、この時点で抜歯します。
そして、内冠(支台歯に被せる薄い金属冠)を設置するために、支台歯を削って整えていきます。
4.内冠の作製 内冠を作製するために、歯の型取りを行います。型取りを終えたらそれを元に内冠を作製し、完成したら患者さんのお口に合うかどうかを確認します。
5.個人トレーの作製 次は、患者さんのお口の型を取るために必要な個人トレー(型取り用のトレー)の作製を行います。個人トレーは、患者さんのお口の中の動きを精密に把握し、かつ入れ歯の形を正確に決定していくために必要なものになります。
個人トレーが完成したら内冠を装着し、型取りを行います。
6.咬合採得 5.で取った型を元に咬合床を作製し、咬合採得(上下の歯の咬み合わせを見ながら位置を決めていくこと)を行います。
咬合採得の後、患者さんのご要望に沿った色や形のコーヌスクローネを決めていきます。
7.外冠・脚部の作製 咬合採得が終わり、咬み合わせの位置が決まったら、外冠と脚部を作製します。
8.人工歯排列 咬合床の上に人工歯を並べ、完成形に近い歯並びを再現します。そして蝋でできた義歯を患者さんのお口の中で試適し、審美性と機能性の両方に満足いただけたら、本物の入れ歯を仕上げます。
9.完成 蝋義歯の蝋の部分をレジンに置き換えたら、完成です。

ご予約・ご相談はお気軽に

入れ歯のことでお悩みでしたら、大阪市中央区にある入れ歯のエイジングケアサイトまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • tel_06-6121-7896.png
  • メールでのお問い合わせ
staff staff blog